※但馬・理想の都の祭典 (平成6年度開催) 資料から作成 |
氏 名 |
年 代 |
区 分 |
出身地 |
功 績 等 |
よみがな |
天日槍 |
− |
− |
− |
『古事記』等に登場する伝説上の人物。朝鮮から渡来。但馬開拓の祖。 |
あめのひぼこ |
田道間守 |
− |
− |
− |
天日槍の子孫。10年かけ貴重な果実を求め旅した。お菓子の神様。 |
たじまもり |
沢庵和尚 |
1573〜1645 |
僧 侶 |
出石町 |
幕府に仏道の自由を主張。大徳寺住職。宮本武蔵の師。 |
たくわんおしょう |
石束 源五兵衛 |
1641〜1713 |
武 士 |
豊岡市 |
豊岡藩の家老。大石りくの父。 |
いしづか げんごべい |
大石 りく |
1668〜1736 |
− |
豊岡市 |
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の妻。良妻賢母の手本とされた。 |
おおいし りく |
西村 茂佐衛門 |
不明 |
農 民 |
関宮町 |
元禄年間に農村歌舞伎舞台を創建。葛畑地区を地狂言の里とする。 |
にしむら もざえもん |
上垣 守国 |
1753〜1808 |
養蚕家 |
大屋町 |
養蚕技術を広める。著書「養蚕秘録」は翻訳され、日本の技術輸出の第1号となる。 |
うえがき もりくに |
正垣 半兵衛 |
1770〜1847 |
養蚕家 |
大屋町 |
新しい蚕種を但馬各地に普及。 |
しょうがき はんべえ |
市原 惣兵衛 |
1774〜1835 |
製針業 |
浜坂町 |
みすや針を興し、浜坂を日本一の針の生産地とする。 |
いちはら そうべえ |
上田 広甫 |
1791〜1861 |
華道家 |
日高町 |
華道未生流2代目家元。未生流の基盤を築く。 |
うえだ こうほ |
前田 周助 |
1798〜1872 |
農 民 |
美方町 |
但馬牛の血統を固定。私財を投入して「周助蔓」を生み出す。 |
まえだ しゅうすけ |
松岡 新右衛門 |
不明〜1762 |
農 民 |
山東町 |
幕府権力と闘った義人。農民の代表・但馬の義人。江戸に出立し勘定奉行に直訴。 |
まつおか しんうえもん |
斉藤 畸庵 |
1805〜1883 |
南画家 |
城崎町 |
幕末・明治の南画家。「那智群山図」(温泉寺蔵)。 |
さいとう きあん |
池田 草案 |
1813〜1878 |
儒学者 |
八鹿町 |
青谿書院創設。明治の日本を支えた人材を育成。但馬聖人。 |
いけだ そうあん |
田中 河内之介 |
1815〜1862 |
志 士 |
豊岡市 |
勤王の志士。寺田屋事件で捕らえられる。 |
たなか こうちのすけ |
安積 楽之助 |
1826〜1872 |
学 者 |
和田山町 |
和田山に自成軒を開く。青谿書院出身。 |
あづみ らくのすけ |
多田 弥太郎 |
1826〜1864 |
志 士 |
出石町 |
生野の変に参加。 |
ただ やたろう |
藤本 市兵衛 |
不明〜1879 |
学 者 |
八鹿町 |
生野に明徳館を開く。青谿書院出身。 |
ふじもと いちべえ |
広戸 甚助 |
不 明 |
商 人 |
出石町 |
出石の商人。桂小五郎の逃亡を援助。 |
ひろと じんすけ |
北垣 国道 |
1836〜1916 |
政治家 |
養父町 |
維新に参加。京都府知事、琵琶湖疎水等を完成。北海道長官等歴任。青谿書院出身。 |
きたがき くにみち |
加藤 弘之 |
1836〜1916 |
教育者 |
出石町 |
初代東京大学綜理。日本で最初の博士号を取得。 |
かとう ひろゆき |
堀田 瑞松 |
1837〜1916 |
彫刻家 |
豊岡市 |
サビ止め塗料を開発。わが国専売特許第1号を取得。 |
ほった ずいしょう |
森 周一郎 |
1838〜1920 |
学 者 |
浜坂町 |
浜坂に味道館を開く。青谿書院出身。 |
もり しゅういちろう |
北村 寛 |
不 明 |
学 者 |
養父町 |
八鹿に山陰義塾を開く。青谿書院出身。 |
きたむら ひろし |
久保田 精一 |
1842〜1891 |
学者 |
豊岡市 |
豊岡に宝林義塾を開く。青谿書院出身。 |
くぼた せいいち |
原 六郎 |
1842〜1933 |
銀行家 |
朝来町 |
維新に参加。明治時代の経済界の先覚者、横浜正金銀行頭取。青谿書院出身。 |
はら ろくろう |
桜井 勉 |
1843〜1931 |
政治家 |
出石町 |
博学多才の行政家。徳島・山梨・台湾新竹知事を歴任。出石焼を育成。 |
さくらい つとむ |
西村 哲二郎 |
1845〜1867 |
志 士 |
八鹿町 |
生野の変に参加のち倒幕軍に加わる。青谿書院出身。 |
にしむら てつじろう |
木村 熊二 |
1845〜1927 |
教育者 |
出石町 |
桜井勉の弟。明治女学校や小諸義塾の創設者。 |
きたむら くまじ |
橋本 龍一 |
1846〜1894 |
製糸業 |
但東町 |
但馬で養蚕製糸業の近代化に努力。 |
はしもと りゅういち |
中江 種造 |
1846〜1931 |
鉱業家 |
豊岡市 |
豊岡上水道の工費を寄付。 |
なかえ たねぞう |
久保田 譲 |
1847〜1936 |
政治家 |
豊岡市 |
文部大臣。近代教育制度の基礎づくりに貢献。教育者。池田草庵に学ぶ。 |
くぼた ゆずる |
吉村 寅太郎 |
1848〜1917 |
教育者 |
豊岡市 |
近代教育制度の基礎づくりに貢献。池田草庵に学ぶ。 |
よしむら とらたろう |
浜尾 新 |
1849〜1925 |
教育者 |
豊岡市 |
文部大臣。東大総長(二期)。東大の母といわれる。池田草庵に学ぶ。 |
はまお あらた |
浜本 治郎市 |
1851〜1924 |
漁 民 |
香住町 |
長熙とともに香住港近代化に努力。 |
はまもと じろういち |
沖野 忠雄 |
1852〜1924 |
技術者 |
豊岡市 |
我国の治水の草分け。 |
おきの ただお |
池田 謙三 |
1854〜1923 |
銀行家 |
出石町 |
国立第百銀行頭取。 |
いけだ けんぞう |
松井 昇 |
1854〜1932 |
洋画家 |
出石町 |
「明治美術会」を結成し、美術界を代表する洋画家として活躍。 |
まつい のぼる |
河本 重治郎 |
1859〜1938 |
医学者 |
豊岡市 |
東大眼科学教室主任教授。日本近代眼科の父。池田草庵に学ぶ。 |
こうもと じゅうじろう |
小倉 寛一郎 |
1859〜1945 |
製糸業 |
大屋町 |
養蚕製糸業の近代化に努力。大屋町で明治期に工場開設。 |
おぐら かんいちろう |
長 熙 |
1859〜1978 |
漁 民 |
香住町 |
漁民による基金を設立、香住漁港の近代化を推進。 |
ちょう ひろし |
和田垣 謙三 |
1860〜1919 |
教育者 |
豊岡市 |
辞典編纂の功労者。 |
わだがき けんぞう |
猪子 止戈之助 |
1860〜1944 |
医学者 |
豊岡市 |
京都大学 |
いのこ かのすけ |
古島 一雄 |
1865〜1952 |
政治家 |
豊岡市 |
衆議院議員、貴族院議員。戦後総理大臣の進退に関わった政界の指南番。 |
こじま かずお |
小坂 象堂 |
1870〜1899 |
洋画家 |
出石町 |
日本美術院の合同展覧会に出品し注目される。東京美術学校助教授。「野辺図」。 |
こさか しょうどう |
斎藤 隆夫 |
1870〜1949 |
政治家 |
出石町 |
戦前、軍部の台頭に対する粛軍演説で有名な不屈の政治家。 |
さいとう たかお |
白瀧 幾之助 |
1873〜1960 |
洋画家 |
生野町 |
日本洋画界の黎明期に活躍。生野三巨匠の一人。帝展審査員。「稽古」。 |
しらたき いくのすけ |
田尻 松蔵 |
1873〜1961 |
農 民 |
美方町 |
前田周助の後を受け、但馬牛を育成。 |
たじり まつぞう |
前田 純孝 |
1880〜1911 |
歌 人 |
浜坂町 |
東の啄木・西の翠渓と称され薄幸の歌人。文芸誌「明星」で活躍。 |
まえだ すみたか |
近藤 朔風 |
1880〜1915 |
訳詞家 |
出石町 |
明治時代の代表的な歌曲訳詞家。のばら・菩提樹など。 |
こんどう さくふう |
梅谷 光貞 |
1880〜1936 |
政治家 |
養父町 |
山梨県・長野県・台湾新竹知事を歴任。退官後は移民事業を指導。 |
うめたに みつさだ |
宿南 昌吉 |
1882〜1909 |
医学者 |
八鹿町 |
京都大学の学生時代、獅子止戈之助に師事し医学を学ぶ。 |
しゅくなみ しょうきち |
和田 三造 |
1883〜1967 |
洋画家 |
生野町 |
日本洋画界の黎明期に活躍。生野三巨匠の一人。帝展審査員。「南風」。 |
わだ さんぞう |
青山 熊治 |
1886〜1932 |
洋画家 |
生野町 |
〃 。〃 。〃 。「高原」。 |
あおやま くまじ |
長 耕作 |
1887〜1926 |
漁 民 |
香住町 |
父長熙の意志を継ぎ、香住漁港を修築。 |
ちょう こうさく |
藤原 東川 |
1887〜1966 |
歌 人 |
和田山町 |
ふるさとの農民歌(短歌)。田園歌人、初代和田山町長。 |
ふじわら とうせん |
赤木 正雄 |
1887〜1972 |
政治家 |
豊岡市 |
砂防の神様。円山川治水事業等。土木技術者。貴族院・衆議院議員。 |
あかぎ まさお |
柴田 勝太郎 |
1889〜1975 |
化学者 |
山東町 |
尿素肥料の開発者。 |
しばた かつたろう |
岡垣 徹治 |
1890〜1968 |
歌 人 |
浜坂町 |
アララギ派の歌人として活躍。初代豊岡高等学校校長 |
おかがき てつじ |
谷角 日沙春 |
1893〜1971 |
画 家 |
浜坂町 |
大正7年に第12回文展に入選し、注目をあびる。「孤高の天才画家」。 |
たにかど ひさはる |
太田垣 士郎 |
1894〜1964 |
実業家 |
城崎町 |
関西電力(株)社長。社運をかけ「黒部第四発電所」を建設。関西経済連合会会長。 |
おおたがき しろう |
和田 完二 |
1896〜1968 |
実業家 |
竹野町 |
丸善石油(株)社長。石油業界の大物実業家。 |
わだ かんじ |
加藤 文太郎 |
1905〜1936 |
登山家 |
浜坂町 |
孤高の登山家。新田次郎「孤高の人」のモデル。 |
かとう ぶんたろう |
京極 杞陽 |
1908〜1981 |
俳 人 |
豊岡市 |
高浜虚子に師事し「ホトトギス」同人。「木兎」主宰。 |
きょうごく きよう |
東井 義雄 |
1912〜1991 |
教育者 |
但東町 |
「村を育てる学力」を発表。昭和のペスタロッチといわれた。 |
とおい よしお |
前田 俊夫 |
1920〜1988 |
人形家 |
関宮町 |
一時期衰退していたひな祭用の伝統的土人形を復活。 |
まえだ としお |
植村 直巳 |
1941〜1984 |
冒険家 |
日高町 |
世界の冒険家。世界初5大陸最高峰登頂。 |
うえむら なおみ |